よくあるご質問
リストをクリックすると回答に飛びます。
仏壇を買うと不幸が起こるといわれましたが、購入時期はいつがいいのですか
「仏壇を買うと不幸が起こる、人が死ぬ」というのは迷信で根拠がないものと存じます。
仏壇の購入時期は、「購入を思い立ったとき」というのが答えです。ご家族に不幸があったときに限らず、自宅の新築・改築、ご結婚、法要等がきっかけとなります。
また子供さん、お孫さんに周りに感謝する心を教えていく意味でも、仏壇はご家庭の教育に資する面がございます。
自分の家の宗派が分からないのですが
最初にご実家の宗派をお調べ下さい。基本はご実家のお手継ぎの御寺院様の門徒になるケースが多いです。ご実家から遠く離れている場合は、近隣の同宗派の御寺院様の門徒となる場合もございます
宗派が分からない場合でも、御寺院様の名前・住所より当店でお調べいたしますので遠慮なくご相談ください。
仏壇を設置する場所はどうしたらいいのですか
お仏壇はご家族の皆様の中心になる場所、お参りをしやすい場所を選んでください。
その際、直射日光が当たる場所、高温多湿な場所、床が不安定な場所は避けてください。
方角について、一般的には東向きか南向きにし、北向きは避けますが、特にこだわる必要はありません。
ご来店の際にはあらかじめ仏壇を収める場所の寸法を測っていただけますと、サイズに見合った商品をご提案させていただきます。
自宅新築に伴い、仏壇を購入したいのだが、家の完成まで時間がある
ご安心ください、購入後のお仏壇はご自宅の完成まで当店でお預かりさせていただきます。
仏壇を購入したいのだが、今まで拝んでいた仏壇はどうすればよいのですか
仏壇購入の際には、今まで拝んでみえたお仏壇はサービスでお引取りいたします。お引取りの前にお手継ぎの御寺院様に魂抜きの勤行を勤めていただいてください。(ただし50万円未満の商品購入の場合は引取料をご負担ください)
仏壇を新調したのですが、そのあとはどうすればよいのですか
お手継ぎの御寺院様にご依頼いただき、魂入れの勤行を勤めてもらってください。魂入れのことを「開眼供養」「おしょうね入れ」「おわたまし」と呼ぶ宗派もございます。
仏壇にお札・写真を飾りたいのですが
お仏壇はご本尊・お位牌を祀る場所であり、一般的にはお札・写真を飾ることは避けることが望ましいとされています。
仏壇を移動したいのですがどうしたらよいのですか
当店では有料にてお仏壇の移動をお請けいたしております。
お手継ぎの御寺院様に魂抜きの勤行を勤めていただいた後、移動をいたします。
移動後、魂入れの勤行を勤めてもらってください。
仏壇を処分したいのですがどうしたらよいのですか
当店では有料にてお仏壇の処分をお請けいたしております。
近年は核家族化・人口減少社会に突入した影響もあり、「地元に家の跡をとるものがいない、仏壇をどうしたらよいのか」というご相談を伺います。
お手継ぎの御寺院様にご依頼いただき魂抜きの勤行を勤めてくださった後、お引取りいたします。
これまで一家を見守ってくれていたお仏壇です。感謝の気持ちを込めてお勤めをしていただければ幸いです。また、お引取りした後は郡上市の条例に沿ってお取り扱いたします。